 @ 2013年3月16日 |
結城神社の枝垂れ梅
大阪上本町駅=津新町駅 津八幡宮 結城神社
津城跡 津観音 津四天王寺 近鉄・津駅

特急に乗ると8:10発〜9:52着・19分短縮できますが、+1280円の特急料金が必要です。
そんなに急いで・・・どうするの〜

|
関西人にとっての梅林といえば
まず、和歌山の南部梅林や兵庫県の綾部山梅林、それから北野天満宮や
道明寺天満宮・・・etc。数えだしたら切りがない。
三重県津市の片隅にある結城神社の枝垂れ梅?。あまり期待していなか
ったのです。(失礼ながらチョッと小馬鹿にしていたかナ) |
津駅からだとバスで約30分(約10km)ですが、
近鉄名古屋線の津新町駅から結城神社までは約3.5km。
ゆっくり歩いても1時間もあれば

近鉄・津新町駅から15分くらいの処に『 獄監津濃安 』、
右から書かれているのは古風でイイですネ。
津市は、古くは安濃津(あのうつ、あのつ、あののつ)と呼ば
れていました。 |
 |
|
紀勢本線の阿漕駅からなら1・5km、目と鼻のさきなのですが、
便数が1時間に1本・・・楽して行くなら、津駅からのバス便が
 |
|
結城神社と隣接する津八幡宮はお詣りも少なく、ひっそりしてますが
応神天皇を祭神とし、藤堂藩歴代の崇敬が厚かったお宮です。
 |
|
結城神社のお勉強を・・・
0
結城神社は、白河結城氏の結城宗広を祀る建武中興十五社の一社です。
結城宗広は後醍醐天皇の鎌倉幕府討幕運動に参加し、建武の新政以後の
南北朝時代にも南朝方で戦いました。
北畠顕家親子に従って二度陸奥から京に向けて攻め上りますが、帰国の途
中で難破し、伊勢国で没します。
1824年・津藩の藩主藤堂高兌により社殿が造営され 以後、結城神社と呼ば
れるようになlりました。
1879年(明治12年)に村社にり、翌年三重県を訪れた明治天皇が、200円を
祭祀料として寄付し、これを機に結城神社の社殿改築、昇格の議論がおこり、
県が内務省に願い出て、1882年(明治15年)に別格官幣社に列せられます。
|
|
|
後醍醐天皇による建武の中興は、それまでの武家中心の社会を天皇中心の社会に
戻そうとしたものであった。これは、明治維新によって江戸幕府から実権を取り戻し
明治政府を樹立した明治天皇にとって意義深いものであり、明治以降、建武の中興
に関った人々を祀る神社がその縁地などに作られました。 |
|
吉野神宮 |
後醍醐天皇 |
奈良県吉野町 |
官幣大社 |
鎌倉宮 |
護良親王 |
神奈川県鎌倉市 |
官幣中社 |
井伊谷宮 |
宗良親王 |
静岡県浜松市 |
官幣中社 |
八代宮 |
懐良親王 |
熊本県八代市 |
官幣中社 |
金崎宮 |
尊良親王・恒良親王 |
福井県敦賀市 |
官幣中社 |
小御門神社 |
藤原師賢 |
千葉県成田市 |
別格官幣社 |
菊池神社 |
菊池武時・菊池武重・菊池武光 |
熊本県菊池市 |
別格官幣社 |
湊川神社 |
楠木正成 |
神戸市中央区 |
別格官幣社 |
名和神社 |
名和長年 |
鳥取県大山町 |
別格官幣社 |
阿部野神社 |
北畠親房・北畠顕家 |
大阪市阿倍野 |
別格官幣社 |
藤島神社 |
新田義貞 |
福井県福井市 |
別格官幣社 |
結城神社 |
結城宗広 |
三重県 津 市 |
別格官幣社 |
霊山神社 |
北畠親房・北畠顕家・北畠顕信・北畠守親 |
福島県伊達市 |
別格官幣社 |
四條畷神社 |
楠木正行 |
大阪四條畷市 |
別格官幣社 |
北畠神社 |
北畠顕能・北畠親房・北畠顯家 |
三重県 津 市 |
別格官幣社 |
|
・・・匂いおこせよ梅り花・・・ 鳥居に近づくと薫りが風にのって
 |
|
ページを改めます
今が最高と咲き誇る梅林へ、お進み下さい


|
 |